タグ:思うことが付いている記事一覧
【お気に入りの本】僕の人生を変えてくれた本【日々更新していく】
本記事は、僕の人生に大きく影響を与えてくれた本たちを紹介していく記事です。高校教師を退職して、独立してから読んだ本を厳選して掲載しています。基本、本はあまり読むタイプではないのですが、これらの本は心から大好きです。ぜひ参考にしてみてください。
名刺デザインは、結局シンプルが落ち着く話【散々迷走した結論】
見返してみると、名刺は迷走した結論シンプルが1番です。むしろ現代においては名刺は不要かも。とりあえず作った名刺/み◯ほ銀行の配色をTTPした名刺/クレジットカード風の名刺/THE派手な名刺/シンプルな名刺/目標は名刺交換時の「映像ごと」相手に記憶してもらえるようになることです。
Twitterは生活リズムを整えるのに最適です【自制心を保つ】
Twitterは生活リズムを整えるのに最適ですよね。僕は基本怠け者なのですがTwitterを開始して生活習慣が整いました。自制心を保つことができているし、感情のコントロールもいい感じ。昨年の今頃は22時くらいから繰り出し、次の日の夕方まで飲んだりと、人間のゴミだったのでTwitterが人生の恩人かも。
検索する癖をつけると、作業効率がアップする【プロほど検索します】
「すぐ検索する癖はよくない」という意見もあるかもですが、分からないことがあれば、全力でググって解決方法を導けばOKですよね。賢い人ほど検索能力が高いし、検索する習慣を身につけています。反対に、いつまでも分からないと困っている人に限って検索しようとしない傾向にある。
【謝罪】仕事で役割を演じる人生は、わりと辛かった話【元高校教師】
高校教師のときの僕は、とにかく先生を演じていました。今考えれば、演じながら生徒や保護者に接していたと思うと心から申し訳ないと思います。さらに、教師時代はストレスで106キロまで太り、精神的にも崩壊寸前でした。嫌々働くのは、本人も周りの人間も不幸になるだけです。
【マナブログ取材】ブログで月600万稼ぐ引きこもり【ラジオ出演】
マナブログを運営する坂内学さんにラジオ取材させていただいた内容をまとめた記事です。テーマは「引きこもり」について。ラジオで語られるマナブさんの生き方は、現在引きこもりや不登校に悩む子ども、そして保護者にとっても希望になる姿です。「引きこもりは、現代の魔法使い」という言葉を最後にいただき、希望と光を見せてくれた素晴らしい収録でした。
【不登校/親の原因は1つ】約300人の生徒を見てきた元教師の本音
不登校の子どもを抱え、親に原因があるのかと悩む人「子どもが不登校になる原因は親のせいなのかなぁ、、、。実際に不登校を経験した人や、教育関連のお仕事経験や実績のある人の意見や考え方を知りたいです。」←このような悩みに回答していきます。
【完全初心者】ブログに反応がないから辞めたいです【本気になれ】
「ブログに反応がないがないので、記事が書けないです」という相談に対しての回答は、「種まきをしよう」です。路面店でお店を出店すればチラシ配りとかするじゃないですか。それと同じ。あとは最低100記事は書かないと読者の反応なんて分析できません。ブログはとにかく頭と手を動かす作業の繰り返しです。
【不登校】「大人になって何してる?」中学生の僕に伝えたい3つの話
不登校を経験した人は「大人になって何してる?」中学生の僕に伝えたい3つの話は「①趣味を極めておいたほうがいいよ」「②『普通にしなさい』は無視で正解だったよ」「③昼夜逆転は早めに改善しておいたほうがいいよ」こんな感じです。普通に生きられないことが悩みでしたが、今周囲を見れば普通じゃない人が多いです。
【#10年を振り返る】高校教師からの転職で起業し、景色が変わった話
23歳 教師2年目→24歳 教師を超頑張る→25歳 教師しながら、副業する開始→26歳 教師を辞め、ITベンチャーへ→27歳 デザイナーとしても活動開始→28歳 SEとして働く→29歳 デザイン事務所開業→30歳 ブログ更新を、真剣に開始→31歳 外注で、仕事受けまくり生活→32歳 PC教室&Web制作で月収7桁