【WordPress】「ビジュアル」と「テキスト」の違いと使い方

WordPressの記事投稿にあるビジュアルとテキストの違いについて知りたい人「WordPressで記事を投稿するときに、ビジュアルとテキストがあるけど、何が違うの?ブログ初心者でも分かるように簡単に教えてほしいな。」
今回の記事では、WordPressのビジュアルとテキストの違いについてまとめます。
こんにちは、ゾノです。
この記事を書いている僕は、現役でWebデザイナー&マーケターとして活動しつつ、ブログを運営しながら生活しています。今では、外出せずに学べるパソコン教室を運営し、ブログ初心者に特化したブログ指導活動にも取り組んでいます。
これまでに数多くのサイトをWordPressで立ち上げてきました。そんな僕がまとめるので、信頼性は比較的高めだと自負しています。
本記事の内容
- WordPressのビジュアルとテキストの違い
- WordPress「ビジュアル」のメリットとデメリット
- WordPress「テキスト」のメリットとデメリット
動画で見る
WordPressのビジュアルとテキストの違い
WordPressでブログ記事投稿するときには、ビジュアルとテキストを選択することができます。その違いについて簡単にまとめます。
- ビジュアル → 見て分かる
- テキスト → HTMLタグでの編集
下記の画像は、ブラウザ上では同じ表示になります。
ビジュアル
画像のとおり、マイクロソフトのワードのような感じで感覚的に使えます。色を変えれば、画面上で確認できますし「ビジュアル=視覚的に分かる」ということです。
ビジュアルの機能を増やす場合は、WordPressプラグインの「TinyMCE Advanced」がおすすめです。
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advanced
このプラグインを使えば、Visual Editorのツールバーのクラシック段落およびクラシックブロックのクラシックブロック(プラグインで有効になっている場合)に表示されるボタンを追加、削除、配置できます。フォントサイズ、フォントファミリー、テキストと背景色、テーブルなどを含む最大4行のボタンを設定できます。
僕がおすすめするWordPressプラグイン一覧は、こちらの記事でまとめています。
おすすめのプラグイン一覧
WordPressおすすめプラグインは10個です【初心者必読】←更新:現在7個
WordPressのプラグインは入れすぎNGです。僕のWordPressの設定を公開します。変更した場合は本記事を更新します。必要なプラグインを最小限に抑えつつ、ハイパフォーマンスを発揮できるブログを目指す人の参考になるようにまとめました。
テキスト
画像のとおり、HTMLタグを使っての編集になります。結果、ブラウザで表示すると同じ見え方します。
ブログ初心者のころは、HTMLタグを見ると理解不能かと思います。でもここはブログを運営する上では避けては通れない道です。
Google AdSenseの設置やAnalyticsの設置、アフィリエイトリンクを貼り付けるときや、YouTube動画の埋め込みなどはテキストで、HTMLコードを埋め込む必要があるからです。
なので、できればテキストの画面に慣れておくといいです。
ちなみに、よく使うタグは事前に登録しておくことで、作業効率はアップします。
WordPressプラグインの「AddQuicktag」がおすすめです。
AddQuicktag
AddQuicktag
AddQuicktag は HTML エディター・ビジュアルエディターへのクイックタグの追加を容易にします。
プレビュー
プレビューしてみると、こんな感じですね。
WordPress「ビジュアル」のメリットとデメリット
メリット
- 見た目で分かるので簡単
- HTMLの知識がなくても書ける
デメリット
- たまに画面表示が崩れることがある
- 細部まで手が届かない
「たまに画面表示が崩れることがある」が厄介で、表示が変になったときには、テキストで確認する必要があります。そうすると、予想していないHTMLタグが入っていたりしますので、それを取り除くことで解決です。
WordPress「テキスト」のメリットとデメリット
メリット
- HTMLの知識を習得できる
- 細部まで装飾することができる
デメリット
- HTMLの知識を知る必要がある
ご覧のとおり、デメリットは1つだけです。HTMLの知識を知れば解決です。ここで注意なのですが、HTMLコードを覚える必要はゼロです。知識と知恵を得ればOKです。
僕も、コーディングなんて全部覚えていませんし、必要に応じて調べればいいだけです。
まとめ:「ビジュアル」と「テキスト」の違いを知って、HTMLにも慣れよう
結論としては、テキストに慣れたほうがいいです。
なので、ブログを書くときは必ずメモ帳などで下書きをしてからWordPressに反映させましょう。
手順は下記のとおりです。
- メモ帳に下書きする
- WordPressのテキストにコピペする
- 編集&装飾する
- 公開する
この流れです。
下書きの方法は、こちらの記事で徹底解説しています。僕のメモ帳段階の下書きも公開しているので、きっと参考になるはずです。
ブログ書き方テンプレート
【ブログ書くことない】ブログ書き方テンプレートで解決【ひな形】
ブログに書くことがなくて困っていませんか?ブログは書き方のひな形があればもっと簡単に書くことができます。本記事ではブログの書き方や基本的なルールを分かりやすく解説しています。ブログ初心者の方にもおすすめの記事ですので、ぜひご覧ください。

当ブログで無料配布している「ブログの書き方テンプレート」は受け取っておりますか?無料で資料請求できますので、この機会にぜひどうぞ💁♂️
今から始める!『稼ぐためのブログ勉強会』を開催しています
完全在宅で「ブログ運営の基礎」が無料で学べます。 「Zoom」を利用して開催です。ご自宅から、お気軽にどうぞ😌
- 1月16日㈯ 21:00〜23:00
【残り3名】
嬉しいお声をいただいております

お知らせ:厳選した下記のコンテンツがおすすめです
個人から、中小企業様向けに対応しており、Webメディア構築 or リモートワーク(テレビ会議システム)の導入をご検討の方は、ぜひどうぞ🙇
おすすめコンテンツ
無料コンテンツ
- 3日間の短期集中講座|無料で学べるメディア運営
- ブログ記事テンプレート【基本構造】(無料配布)
- 30分の無料相談会&体験レッスン(オンライン開催)
- 【入門ガイド】経験ゼロ→お金を生み出すブログを開始する完全マップ
有料コンテンツ
- 3500円:ブログやメディア運営を学べるオンラインスクール
- 【1人で完結】完全在宅「リモートワークビジネス講座」
- 【最短1日で完成】ベース構築キット【早期的に、環境を構築しよう】
- 【1つ目の壁】ブログ100記事パートナー【4ヶ月で乗り越える】
- 【ネット集客】『01blog Boot Camp』【7日間プログラム】
- Web制作・デザイン・毎月の運用サポート
当ブログと他のサイトの圧倒的な違いは、様々な疑問や悩みを解決するために【無料体験レッスン】30分の無料相談会&体験レッスン(オンライン開催)に初回限定で参加できることです。
どうしても分からなかったり、1人で悩むことがあればご相談ください。
その他、ご相談&ご質問がございましたら、お気軽にどうぞ。
» お問い合わせ

僕は、こんな人です

ゾノ@スモール起業ビルダー
当ブログの筆者。日本一わかりやすいブログ教師/高校教師の職を捨て起業失敗→在宅リモートワークで月収7桁達成→V字回復。10代から不登校や非行で根っからの引きこもり人間。現在はオンライン講座『外出せずに学べるパソコン教室』を運営し生徒は累計230名。個人がマイペースに生きるコツを発信しています。朝大好きです→ #01blog朝活の会
» プロフィール詳細はこちら
チップをいただけると、心から喜びます
人気記事【ブログ書くことない】ブログ書き方テンプレートで解決【ひな形】
人気記事【発表】オンライン学習サイト完備のコミュニティ【01blog College】