タグ:思うことが付いている記事一覧
【敗因】自分の価値観で生きるのは無駄な話【自己流は、失敗の元】
物事の失敗原因は「自己流にアレンジしちゃうこと」です。本やネットで良い情報をインプットしても、自分の価値観を優先するから失敗する。「飲み会には行かずに、鬼作業しましょう」という教えがあれば、絶対に飲み会には行っちゃダメですね。「今日くらい良いかな」←これが自分の価値観優先です。
何のために生きてるのかわからないなら、ブログ書けばOK【人生】
何のために生きてるのかわからないなら、アンパンマンのマーチの聞けばいいですよ。とくにブログ書けないとか、そんなときにはかなり勇気付けられる最強の応援歌です。「なんのために生まれて、なにをして生きるのか、こたえられないなんて、そんなのはいやだ」ただのアニソンだと思ったら、いけません。
【生きるのに疲れた】ブログで、人生を変えるのもありですよ【仕事】
人生疲れたな、と思っている人「現実社会に疲れました…。でも、心の底では人生を変えたいと思っています。仕事も面倒だし、もっと精神的にも経済的にも自由に生きてみたいです。なんか、人生のヒントになることはありますか?」←このような悩みに回答します。
冷静沈着タイプ vs 熱血タイプ、賢い生き方はどちらなのか【生き方】
熱血タイプで熱い人間と、冷静沈着タイプで無感情気味の人間は、結局どちらが良いんですかね。なんか先日、久々に感情的になったのですが寿命が縮まった感じがしました僕は毎日同じ作業の繰り返して生きているので、ちょっとした変化球があると対応できない感じがしたので、訓練しようと思います。
なめられるデザイナー→感謝されるデザイナーになるコツ【3つある】
ナメられがちなフリーデザイナーは、これをやってしまっているケースが多いです。「こんなの簡単に出来るでしょ?」←これを、安請け合いしているフリーデザイナーは注意したほうがいいですよ。クライアントが10分でできそうだと思う仕事も、こっちからすれば仕事です。ここはメリハリ必要です
【実体験】できないことから逃げる人生は、結果的にハッピーになる説
人生、できないことから積極的に逃げてもOKだと思います。実際、僕は逃げ続けてきました。中高一貫の中学校に入学後の勉強→辛いラグビー部の練習→理不尽なサラリーマン社会…全部逃げてきて今に至ります。きっと賛否両論だと思いますが、僕は逃げる人生は=結果的にハッピーになると素直に思います
過去を後悔し、未来を心配するとブログが続かない理由【悩みは不要】
僕のパソコン教室でのよくある質問で「ブログが書けないので困っています。どうしたらいいですか?」という質問が、わりと多いです。結果「過去の後悔」と「未来の心配」にフォーカスしているからブログが継続できないだけです。ブログは今日の連続です。
【直感大事】会いたくない人とは会わない=正しい判断【なんか嫌だ】
会いたくない人と会うべきか悩む人「会いたくない人とは会わなくてもいいのかな…と悩んでいます。付き合いを大切にしなさいという言葉もあるけど、なんか嫌です…。こんなときはどうしたらいいのかなぁ。」←このような悩みに答えます。
【不登校経験済】不登校って表現が微妙だから、言い換えてみた【元教師の本音】
中学で不登校を経験し高校で非行を経験後、高卒認定を取得して大学に進学してから高校教師となった僕の本音を書いた記事です。冷静に考えると不登校という名称が微妙だと感じるので別の表現がないかを真剣に考えました。不登校ってもっと自信を持っていいと思います。
【8050問題】問題として取り上げるから問題になる【引きこもる決断】
8050問題って何ですか?当然ですが、問題って問題として取り上げるから問題になります。社会問題になっている引きこもり問題や不登校問題も同様です。元私立高校の教師だった僕がこの問題について記事をまとめました。引きこもる決断をするのもありです。